気分はUSSBS
2015年に作った財閥メモを再構築。遺構探索や産業史の下調べなどにどうぞ。
【つかいかた】
・Windows:「Ctrl+F」で単語入力
・MacOS:「Cmd+F」同上
キーワード検索で該当箇所にジャンプします
例:「水島」と入力すると三菱水島工場がヒットする
【現在地】民間の軍需工場まとめ
財閥系
十五大財閥一覧(GHQ指定)
三菱財閥 「工業の三菱」 日本を代表する財閥
三井財閥 「商業の三井」
住友財閥 鉄鋼をメインに素材系多数
野村財閥 金融財閥 現在も野村FGとして残る
安田財閥 日本を代表する金融財閥 現在はみずほ系として旧浅野-大倉-根津系と芙蓉グループを形成
浅野財閥 解体後は太平洋セメントとして残る 芙蓉グループに所属
古河財閥 素材系 解体後の現在はみずほFGに所属
大倉財閥 現在はホテルオークラが有名 関連企業は芙蓉グループへ
日産コンツェルン(鮎川財閥) 満洲を中心に事業展開 現在は日立グループがメイン
神戸川崎財閥(松方コンツェルン) 現在は3つの川崎グループに分裂→芙蓉グループに
中島飛行機 国内最大の航空機メーカー 二次大戦中に急成長 現在はスバルとなりトヨタの子会社
渋沢系(第一銀行) 渋沢栄一が立ち上げた企業群 現在は芙蓉グループ
理研系 理化学研究所から生まれた会社群 現 芙蓉グループ
日窒コンツェルン 朝鮮半島を中心に事業展開 解体後のチッソは水俣病で有名
日曹コンツェルン 化学工業系
小ネタ
系列企業をたどっていくと工場を見つけやすい
取引銀行、筆頭株主という軸で見るのもよい
社史は情報の宝庫
総合財閥の三菱、三井、住友の3つは再集結したが、地方財閥や特定の業種に偏っていた財閥は銀行の融資先という軸で再編が進んだ
三菱財閥:重工業
三菱は国家なり。
ゴチャついてるので三菱の総合記事つくるか悩み中。社史が欲しい。
=工場=
第1~22製作所
うち13、15、17、19、21は欠番
奇数-航空機の完成工場、偶数-発動機や航空艤装の工場
東京機器製作所
1929-12三菱航空機東京製作所として開設
九五式軽戦車、九七式中戦車、特二式内火艇
川崎機器製作所 1943-開設
茨城機器製作所 1944-05開設
三原車輌製作所 1943-04開設 広島県三原市?
若松造船所 1943-01開設 1947-03閉鎖
下関造船所 彦島から買収
神戸造船所
長崎造船所
横浜船渠
昭南造船所(シンガポール) 1942-07開設
江南造船所(上海) 1939-04開設
小ネタ、手がかり
【ほか】
・長崎の兵器工場、相模原の戦車工場もナンバリングされてるかもしれないが不明
→ナンバリングは航空工場のみ
・三菱金属も統合されてるっぽいけど資料がない。裏付けが必要
→されてた。ただし軽銀ほか航空系工場のみの模様
・東京機器製作所
東京機器製作所
丸子工場 三菱の戦車工場? 誉用のキャブレターも外注請負で作ってたらしい
玉川工場 試製ホリ(五式砲戦?)を製作してたらしく戦車系の小ネタで出てきたりする。要調査
→ナンバリングには直接関係ないけど物資の融通とかあったかもしれない
・中津川製作所? 岐阜県中津川 番号不明。1943新設。航空用電熱服を製造していたらしいがナンバリングされなかった模様(規則順なら中津川機器製作所かな)。現三菱電機の扇風機工場
→戦前から三菱電機だったぽい。名航/名発からの移管もあったらしい(要確認)
己斐分工場 広島?
神州8101工場 広島の三菱重工の工場らしいが下請けかも?
一宮工場? 航空機工場? 第5大府に部品供給してたらしいが下請けかも?
戸崎製作所 岡崎市? なんかで見かけた→紡績からの貸与と判明
・1945年に茨城で工場が新設されている 詳細は分からず
→1944-05の情報も確認(どっちだ?)1944-05起工、1945竣工とかかも?
・三菱の航空機部門は最終17らしいがGHQ指定は15個である。機体は6製作所、発動機は11製作所らしいが詳細不明
→情報提供により判明(感謝)。全17製作所で確定
参考 軍需会社法
住友財閥:重工業
住友電気工業(現同名) 電子部品
日本電気(現NEC) 電子部品 1939年から住友系列に入る
住友金属 航空機用ジュラルミンを製造?
川崎財閥:重工業
神戸川崎財閥、松方コンツェルンとも
川崎造船所を主軸に重工業系の財閥を形成
現在は川崎重工、川崎汽船、JFEスチールに分かれている
川崎造船所 源流 1939に川崎重工に改称
川崎航空機
川崎汽船
川崎車輌
日産コンツェルン:重工業
鮎川財閥、日産財閥とも。当ブログでは日産コンツェルンで統一。
久原財閥を引き継いだ鮎川義介が立て直し事業拡大させた。茨城にあった日立鉱山を主軸に重工業に進出。
国策で満洲にも進出。関東軍と対立したこともあったとか
日立製作所
日立造船
日産自動車
満洲重工業
森村財閥:窯業
関連企業はだいたい愛知県に本社があるが、創業者一族は東京出身という少々変わった地方財閥。秋水関連の設備で重要な役割を果たす。現在も森村グループとして存続。
森村組 元締め
日本碍子(現日本ガイシ) 愛知県名古屋 電信用碍子、秋水の燃料瓶などを製造
日本陶器(現ノリタケ) 愛知県名古屋
日本特殊陶業(現同名) 愛知県名古屋 発動機用スパークプラグ
東洋陶器(現TOTO) 福岡県小倉 秋水用燃料の製造設備(電解槽)などを製造
伊那製陶(現LIXIL) 愛知県常滑 秋水用燃料の呂号甕、耐酸容器などを製造
古河財閥
中堅財閥。金属、ゴムなど素材系の会社が多い
古河電工 機体の配線?
ほかグループ企業
・石川島系 重工業
東京石川島造船所 →1945石川島重工業(現IHI) 軍艦、ネ-20
石川島自動車製作所 →ヂーゼル工業(現いすゞ)
石川島飛行機 →立川飛行機
高速機関工業 →戦時下で立川飛行機に組み込まれる
現在のIHI:石川島播磨重工業
航空機
膨大なので別記事にまとめました
日本軍の航空系メーカーまとめ
車輌
当時の社名(現在の社名)
トヨタ系
日産自動車 鮎川財閥
高速機関工業 K-60型航空発動機、オート三輪 オオタ 立飛→プリンス→日産自工
現いすゞ系列
石川島自動車製作所
ヂーゼル自動車工業/東京自動車工業 石川島系
自動車工業(スミダ)
九八式六屯牽引車、九八式牽引自動貨車)
東洋工業(現マツダ) オート三輪 小銃も製造していた?
日本内燃機(現日産工機) オート三輪 くろがね四起などが有名
発動機製造(現ダイハツ) オート三輪
日野重工業 戦車、まるゆ、統制エンジンなど
東京瓦斯電気会社 資本面でいろいろあって空中分解→日立や日野などに吸収
池貝自動車工業 川崎工場 九八式五屯牽引車コヒ
新潟鉄工所(経営破綻で他社に分散) 九五式軽戦車、九二式八屯牽引車などの水冷エンジン
日本楽器製造(現ヤマハ) プロペラ
岡本工業 主脚、自転車、軍用バイクなど
→増えすぎたので航空まとめに移動
東海精機重工業(現東海精機) 工場:磐田、山下(浜松)
本田宗一郎の会社 中島やトヨタにピストンリングを納品
1939年設立、1942年軍需省の管轄入りトヨタの資本40%入る プロペラで日本楽器と提携
→戦後本田技研を設立
三国商工 小型汎用エンジン
小田原工場
蒲田工場
陸軍用九四式六号無線機の発発がホンダのモペットに転用される
【参考】
自動車製造事業法
・トヨタ系 車両、航空機など
自動車大手。軍用トラック、航空発動機などを製造していた。豊田/拳母が注目されがちだが創業地は刈谷で、2021年現在グループ全体の拠点数は刈谷(知多半島北部)と豊田が半々くらい。
豊田自動織機(現同名) グループ源流
豊田製鋼(現愛知製鋼)
トヨタ自動車工業(現トヨタ) 軍用車、統制エンジン、航空発動機
刈谷工場
拳母工場 護国第20工場
トヨタ車体工業(現トヨタ車体) 刈谷工場 護国第24?
東海飛行機(現アイシン) 陸軍の要請から川崎航空機と共同出資
衣ヶ原飛行場 →三菱重工に譲渡()
愛三工業(現同名) 1938軍需品供給のため名古屋で設立
東海精機(現同名) 浜松 1945に本田宗一郎から買収
鮎川系の日産自動車、石川島系のヂーゼル自動車工業(現・いすゞ)、日野重工業(現・日野自動車)など一緒に軍用車両を納入していた
1945年、戦況逼迫により中島飛行機と川西航空機が国営化される。
刈谷に航空関連工場を持っていたトヨタも国営化の危機に直面。「トヨタ」の名前を残すため、刈谷工場のトラック部門を「トヨタ車体工業」として独立させるが敗戦で国営化には至らず。
現在も同地にてトヨタ車体刈谷工場として稼働中。本社は少し離れた富士松工場の敷地にある。
ソース:トヨタと航空機開発(公式サイト)
関連記事:トヨタ車体 刈谷工場
造船
三菱重工業
横浜
長崎
神戸
川崎重工業
神戸
泉州
三井造船
玉野造船所 海防艦
戦時木造船
和歌山県
名村造船所(現同名) 大阪 駆逐艦
佐野安造船所(現サノヤス)大阪 駆逐艦 新来島どっくに事業売却
藤永田造船所(三井造船に吸収合併) 大阪
日本鋼管 海防艦
鶴見造船所
日本海船渠 海防艦
日立造船
桜島造船所 海防艦
浦賀船渠
浪速船渠
石川島造船所
播磨造船
記事
電信、電気、精密機器ほか
電子機器など
森村財閥 碍子、陶磁器、秋水関連設備
松下系 電気、プロペラ、航空機
早川電機工業 シャープ(現シャープ)
沖電気工業(現同名) 通信機器、電子部品 日本最初の通信機器メーカー
東京芝浦電気(現東芝) 通信機器、電子部品、真空管など マツダブランドは車のマツダとは無関係
日本電気(現NEC) 電子部品 陸軍の無線機生産を一手に引き受ける 住友系
富士通信機製造(現富士通)
共同電気 潜水艦探知機? 航空用計器?
帝国通信工業(現同名) 電子部品
島津製作所(現同名) 京都 通信機器、電子部品
日本電池(現GSユアサ) 島津製作所の電池部門を分社化
大日本塗料(現同名) 日本電池の部門を分社化
湯浅蓄電池(現GSユアサ) 大阪 電子部品、電池 群馬にある湯浅製作所とは別会社
日本光学工業(現ニコン) 光学機器 海軍向け
??工場 三河島
高千穂光学工業(現オリンパス) 光学機器
東京光学機械(現トプコン) 光学機器 陸軍向け
富士写真フイルム(現 富士フイルム)
榎本光学精機 1944年に買収し富士写真光機、2004にフジノンに変更
カメラフィルム、ガラス用フィルム 満洲に疎開計画あり
富岡光学器械製作所(現京セラ)
精工舎(現セイコーHD) 時計など
山洋電気(現 同名)
東京工場
上田北工場
上田南工場
群馬工場
電源全般 車載、航空無線の電源、軍用機のセルスターターなど
古河電工 古河系
三井精機 静岡県沼津市
東洋電機
戸塚製作所 皇国第4140
横浜製鋼所 皇国第1421
福井製作所 神武第9641
産業用電気製機器 パンタグラフ、製造ライン用電源、電車など
・松下系 電気電子、航空機など
現パナソニックグループ
1935年の「松下コンヂット」(電線管)はヒット商品となり建築業界経由で陸海の工廠へ納品された。呉海軍工廠にも多数納入。1942年以降は戦時体制によって軍部に組み込まれた。軍艦の艦内配線もやっていたらしい。
1943年には空技廠と提携、15試機錬、GM3用のプロペラ作成、10月「松下飛行機(株)」を設立
航空機用の強化木(木骨?)をやプロペラ用ベニヤをプレス機で製造。木材確保のため北海道にあった「北海木材」を買収→松下木材。終戦時、完成3機、組立中3機、部品製作中13機
【工場一覧】
本社工場 大阪府門真
明石工場 兵庫県明石
今市工場 大阪市今市 織物検査場を買収 電子部品
瀬戸工場 愛知県瀬戸市 1935-10開設
福井工場 疎開 福井市越前
谷川工場 疎開 兵庫県久下村
香里工場 疎開 寝屋川市三井と福井県越前市
関目工場→プロペラ製造所 大阪市城東区 1943高瀬染工場を買収 木製プロペラ工場
津兵器製造所 セルシンモーター、弾丸工場 1943に伊勢織物と寿精機を買収 現パナ津工場?
北条兵器製造所 兵庫県北条 海軍用30mm薬莢と信管 1943-12に東邦紡績から買収
松下飛行機 東大阪市
盾津飛行場を拡張して利用、工場は灰塚と鴻池に建設。製造機種はY-50で「九七艦攻をつくった。ユンカースのような~」とある。固定脚だったらしいので三菱の97式艦攻2号では?
松下木材 北海道北見 木材確保のため他企業を買収
北見工場
津別工場
美幌工場
永豊工場
鎌田工場
1945-08-15時点 工員26800人
【疎開工場】
精器部→谷川工場 兵庫県久下村
鋼管部→福井工場 福井県丹生群吉川村に福井工場
航空電機部→香里工場 上記付近と寝屋川市三井
【製造品目】
電球、ラジオ、軍用無線、薬莢、信管、弾丸、工作機器(自作)、積層板、電線管、航空機用の治具、木製プロペラ、木製航空機、海軍の艦内用配電盤、爆撃標準用モーター
【沿革】
1935 発展に伴い「松下電器産業」と改称 各部門を9つに分社化
1938 呉海軍工廠から治具、信管用の仮栓などを受注 軍需品の初受注
1939 3000tプレス機の第1号が完成→加工部門でまだ現役らしい
1940 海軍規格に合格、8月に海軍購買名簿に登録され海軍指定工場になる
1941 1500t横型水圧機(プレス機)が2台完成
1942 艦政本部から信管用治具の要請→製造納入開始
1943 「松下航空工業」に改称「松下飛行機」開設 海軍航空廠に油圧ポンプ納入開始
銃、砲、金属、素材など
愛知時計電機(現同名) 砲弾、信管、航空機など 1943年に航空部門を愛知航空機として分社化
南部銃器製造所 小銃
東京重機製造工業組合 小銃
日本製鋼所 艦載砲
渡辺鉄工所 魚雷、航空部品 →航空部門が九州飛行機に昇格
?(現 小金井精機製作所) 機関銃の砲身 鈴鹿工廠に納品していた?
神山鉄工所(現カミヤマ) ネジ 大阪砲兵工廠OBが設立 戦時中に疎開
住友金属 ジュラルミンなど
紡績ほか
六大紡 東洋紡、大日紡、鐘紡、富士紡、日清紡、日東紡
十大紡1938 上記+ 大和紡績、敷島紡績、呉羽紡績、倉敷紡績
大日本紡績(現ユニチカ)
鐘淵紡績(倒産→クラシエに商号変更)
東洋紡績(現 東洋紡)
日清紡績(現 日清紡HD)
富士紡績(現 富士紡HD)
日東紡績(現同名)
倉敷紡績(現同名)
敷島紡績(現シキボウ)
大和紡績(現ダイワボウHD)
呉羽紡績 東洋紡に吸収合併
近江絹糸(現オーミケンシ)
東洋レイヨン(現 東レ)
帝国人造絹絲(現 帝人)
豊島(現同名)
【豆知識】
製糸 蚕の繭から糸を作ること。できた糸は生糸と呼ばれる
紡績 綿花、麻、羊毛などの短い繊維から糸を作ること
紡糸 化学繊維から糸を作る
レーヨン 人造絹糸、スフとも。化学繊維の一種で衣料品の原料
メリヤス 莫大小、目利安とも。ニット生地のこと
1945-06-15 農商省、紡績転用工場の設備供出を命ず
日清紡績
根津財閥系。戦時体制で三菱重工業の下請けになったり工場を貸与したりと関係が深い
亀戸工場 本社工場 1945空襲で消失
針崎工場/岡崎工場 愛知県岡崎 1944三菱重工へ貸与
戸崎工場/岡崎第3工場 1927帝国紡績の工場を買収 1944三菱重工へ貸与
美合工場/岡崎レイヨン工場 1944九九双軽の尾翼を製造開始
西新井工場 1924東京紡績を買収 1944航空機用ブレーキライニングを製造開始
高岡工場 1915高岡紡績を買収
富山工場 1933、日清レイヨン(子会社)の工場として開設
名古屋工場 1921操業開始 1945空襲で消失
浜松工場 1926開設
浜松工場 吉原分工場 1944、南進製機 明治工場を買収
京都工場 1910帝国製糸京都工場を買収 1928閉鎖
千種工場 1942、愛知物産組を買収し操業開始 1945空襲で消失
川越工場 1937、川越紡績を買収
能登川工場 滋賀県能登川 1944湖東紡績を買収
青島工場 中国山東省 1922開設
鐘淵紡績(倒産→クラシエ)
鐘淵通信工業
鐘淵燃料工業 1943-04設立
鐘淵デイゼル工業 1940-11日本デイゼル工業に出資?→1942-12鐘淵デイゼル工業へ改称
東洋紡織 1941-09買収し神根・静岡・亀戸・四日市・練馬の5工場が追加
茨木自動車
兵庫工場
相馬工場
結城工場 1943-03鐘淵通信工業へ譲渡
松山工場
高砂工場
博多工場 1942-11航空機部品生産に転換
松阪工場 1943-09航空機部品生産に転換
中島工場 1942-03陸軍造兵廠
倶知安工場 北海道 鉄鋼?
春川工場 朝鮮 1942-06新設
四日市工場 1941-09東洋紡織を買収
神根工場 1941-09東洋紡織を買収
静岡工場 1941-09東洋紡織を買収
亀戸工場 1941-09東洋紡織を買収
練馬工場 1942-09兵器生産に転換し練馬兵器工場に改称
東京工場 1943-02兵器生産に転換し東京兵器工場へ改称
甲府工場 公布兵器工場へ改称
笹木野工場 1944-03沖電気へ売却
簸川工場 1943-06航空機用部品工場に転換
福知山工場 1943-07同上
東洋紡績(現 東洋紡)
東洋ゴム工業
東洋航空機 子会社?
満洲東洋紡績 1943-11設立
満洲天満紡織 1943-11吸収合併し満洲東洋紡績へ
東洋人繊 同上
東洋精麻加工 同上
大曽根工場
名古屋工場
尾張工場
姫路工場
桑名工場 1944-10三菱重工に貸与
四日市工場 1943-11三菱重工に貸与
二見工場 1944-08川崎航空機に貸与
川之石工場
山田工場
敦賀工場
浜松工場
塩浜工場
神崎工場
伊丹製絨工場
忠岡工場
四貫島工場
一宮工場 1942川崎航空機に貸与 1945-07の空襲で壊滅
大日本紡績(現ユニチカ)
大日本航空機タイヤ 1943設立
揖斐川電気工業 1942-12出資
上海江南造機廠 1943-02設立時に出資
一宮工場 1943-11特殊軽合金に売却
東京 東京工場 皇国第4552 1943-02東京航空機製作所
山崎工場 楠第6426 1944-02、管轄内の晒工場を陸軍被服廠大阪支廠に貸与
貝塚工場 松第6301
大阪 津守工場 松第6302 第1工場を陸軍兵器補給廠に貸与
高田工場 松第7301
坂越工場 日章
三重 宮川工場 雲第1400 毛織を製造
愛知 大高工場 1943-12三菱へ貸与→第5製作所
岐阜 関原工場 三菱へ貸与→第16製作所
岐阜 岐阜工場 川崎航空機に貸与
大垣工場 1943-04住友通信工業に売却
坂越工場を航空燃料工場
1943-12西大垣工場の第1工場を西大垣航空燃料工場として独立。
岐阜 大垣化学工場 硫酸を製造 1945-01、西大垣工場、西大垣航空燃料工場を統一
清津化学工場 硫酸
栃木? 足利毛織工場 陸軍製絨廠へ移管
弓心炭砿 石炭
朝鮮 京城工場
陸海軍の軍服を製造
フェルト、化学薬品、航空燃料など
岐阜工場が大垣、岐阜、関ヶ原に散ってる?
日東紡績
新潟工場
東京工場 1939-04起工
泊工場 1942-01泊紡績を買収
伊丹工場
富久山工場
広工場 1944-02トヨタ自工から買収
海南工場 1944-02トヨタ自工から買収
和歌山工場 1941-05昭光紡績を買収→1944-03住友金属工業に売却
金沢工場 1944-04日本電気治金
1944-02 日東工礦業に改称
倉敷紡績(現同名)
倉敷紡績(グループ本社)1944-01倉敷工業に改称
倉敷絹織(現クラレ) 木製東海 1926設立→1943-12倉敷航空化工に改称→1944-08吸収合併
倉敷電燈 1909設立
日本精機 1939-04出資 1943-03倉敷航空機工業に改称
倉敷毛織 1935-05設立→1936-03吸収合併
松屋染工 1937-10設立→1942-09倉敷染工に改称
紀陽染工 1939-03設立?
日本重工業 1938-05設立 1944-08吸収合併
愛知精機 日本重工業の子会社として1939-10設立
大阪工機製作所 子会社
武蔵造機 子会社
倉敷鉱業 1941-09設立
木曽鉱業 1941-08設立 1944-06倉敷鉱業に吸収合併
北陸鉱業 1941-08設立 1944-06倉敷鉱業に吸収合併
播磨製鋼所 1943-12設立
東京飛行機製作所 1943-12出資→1944-10倉敷飛行機に改称
藤永田造船所 1944出資
大阪特殊製鋼 1942-02出資
友生炭鉱 1944-07出資
東京飛行機製作所(倉敷飛行機)
1943-12に出資
1944-10倉敷飛行機に改称
調布工場 1944-10倉敷飛行機 調布飛行場と隣接
倉敷紡績 高松工場 →1943-12東京飛行機 高松製作所
倉敷紡績 坂出工場 →1945-01倉敷飛行機 坂出製作所
倉敷航空化工 1944-08吸収合併
岡山航空機製作所 西南飛行場に隣接
広島航空機器製作所 1945-08原爆で壊滅
玉島航空機器製作所
ほか買収
1942 共同毛糸紡績、長谷川毛糸紡績、倉敷撚糸紡績
1944 日本重工業、倉敷染工、倉敷航空機工業、紀陽染工、愛知精機
=工場一覧=
倉敷工場 岡山県倉敷 本社工場 1942三菱重工の下請け決定→1944-06万寿航空機製作所第2工場
万寿工場 岡山県倉敷 1915竣工 1942三菱重工の下請け決定→紫電改の部品工場
坂出工場 香川県坂出 1918讃岐紡績を買収 1945-01倉敷飛行機坂出製作所に改称
松山工場 愛媛県松山 1918松山紡績を買収 1943-10軍需転換→同12松山兵器製作所と改称
早島工場 1921早島紡績を買収 1945-06万寿航空機製作所第3工場
岡山北方工場 1922岡山染色整理を買収
枚方工場 大阪府枚方
1924日本メリヤス枚方工場を買収
→1934又新紡績として子会社化
→1936-03再度吸収合併
高松工場 1943-12東京飛行機へ現物出資として譲渡
丸亀工場 1933三豊紡績を買収
観音寺工場 1933三豊紡績を買収
津工場 1935倉敷毛織を吸収 梳毛
北条工場 1936竣工
長崎工場 1941国光紡績を買収 1941-07三菱重工に売却
今治工場 1941国光紡績を買収 1942-02今治第3工場は今治兵器製作所に改称
仙台工場 1941国光紡績を買収 1942-03萱場製作所に売却
青島工場 1941国光紡績を買収
栄工場 1941国光紡績を買収
甲南莫大小工場 1943-06長岐商店メリヤス工場を買収
堺工場 1942-01日本アルミに売却
紀陽工場 ?
玉島工場 1943-03倉敷航空機工業(日本精機)に貸与
岐阜工場 1942-02共同毛糸紡績を買収
一宮工場 1942-02淀川製帽所を買収→194-藤井商店に売却
福山工場 1942-02中国アミノ酸に売却
長岡製作所 1944-08子会社の日本重工業を吸収合併
長岡第2製作所 1944-08子会社の日本重工業を吸収合併
堀之内製作所 1942-12開設 1944-08子会社の日本重工業を吸収合併
木曽川機械製作所 1944-08子会社の愛知精機を吸収合併
名古屋工場 同上
紀陽染工場 1944-08紀陽染工を吸収合併
京都染工場誕生 1944-08倉敷染工を合併
春木工場 1944-09春木反毛工場を買収
比島出張所 1942-08開設
ジャワ紡績工場 1942-08出張所開設 1942-10軍政監部からテガール紡織工場を引くつぐ
1943
01 航空機部を新設し航空機製造に転換
08 航空機部万寿製作所と改称
12 東京飛行機へ現物出資として譲渡
1944
02 航空機部万寿製作所を万寿航空機製作所に改称
04 軍需会社に指定
06
10 大阪出張所に本社を移転?
1945
06 工場と製作所から製造品目をなくす 万寿航空機製作所→万寿製作所など
敷島紡績
敷島紡績 1944-03福島、朝日が合併
福島紡績
朝日紡績
敷島航空工業 1944-10設立
菱和電気
三国工場 1944-12大阪金属工業
笹津工場
徳島工場
飾磨工場
城北工場
静岡木管工場
朝鮮工場
大和紡績
金沢工場 1944-09陸軍航空廠 金沢製造所として徴用
福井工場
宍道工場 1943-02兵器生産に転換 1943-06宍道兵機工場に改称
岩見工場
日高工場
姫路工場 1943-07三菱電機に売却
佐賀工場
舞鶴第2工場 1943-05舞鶴航空機工場
呉羽紡績
伊藤忠系
=子会社など=
呉羽自動車工業
呉羽航空機 1944-02設立 木製飛行機を製造
呉羽化学工業 1944-06設立
呉羽ゴム工業 曙興ゴム工業 丸菱ゴム工業 湊山護謨工業 八木保ゴム製造所
足利紡績 1943吸収合併
台湾紡績 烏日工場 子会社?
朝鮮呉羽紡績 大田工場
=工場=
金沢工場 三菱重工に売却?
井波工場 1945-04三菱重工に貸与
大門工場 1944-06呉羽航空機に売却→1944-12呉羽航空機から三菱重工に貸与
呉羽工場 1944-06呉羽航空機に売却
福野工場 1944-06呉羽航空機に売却→三菱重工に貸与? 木製飛行機工場
坂祝工場 1944-04川崎航空機に2年契約で貸与
豊科工場 1944-04陸軍製絨廠の監督工場になる→1945-04豊科陸軍製絨廠となる
錦工場
津工場 1944-04呉羽ゴム(子会社)に貸与
入善工場
大町工場
高萩工場 1942日立製作所に売却
長岡工場 1943-10津上安宅製作所に売却
プレレ紡績工場 ジャワ島パスルアン 1943-08起工、1944-10竣工
スコレジョ織物工場 ジャワ島 1943-01軍から経営を委託
マラン織物工場 ジャワ島 同上
=沿革=
1944-09 大建産業紡績部となる
東洋レイヨン(現 東レ)
米子工場 島根 のちに後藤工場と改称
湖山工場 島根
平田工場 島根
高梁工場 岡山 1940-06、他社から買収
江津工場 島根 1941-10、片倉製糸紡績から買収
米子第2工場 島根 1940-08、他社から買収
宇治工場 京都 原料:硫酸、ベンゾールなど
岡崎工場 愛知 原料:パルプ、硫酸、塩酸など
姫路工場 兵庫 レーヨン
大聖寺工場 石川 1939-10日本絹織から引継、1944-08帝国繊維に売却
二天工場 石川 1939-10日本絹織から引継、1944-08帝国繊維に売却
島田工場 静岡 1939-10日本絹織から引継、1944-07、日本光学工業に売却
伏見工場 京都 1939-10日本絹織から引継、1945-01から大阪造兵廠に貸与
大和田工場 1944-12、平和プレス工作所に売却
レーヨンのほかタイヤ原料を製造→横浜ゴムに納品
東洋レーヨン引用元
近江絹糸(現オーミケンシ)
近江航空工業 1943-01子会社として開設
岸和田工場 1943-02中山織布を吸収合併
平塚工場 1943-12関東紡績を吸収合併
外町工場
彦根工場
長浜工場 1945-06三菱重工に貸与
中津川工場 1945-07川崎航空機に貸与
富士宮工場 一部を1944-10から近江航空工業として稼働開始
帝国撚糸
中津川工場 航空部品を製造 三菱重工の工場が隣接
ゴム製品
藤倉工業(現フジクラ) ゴム製品 航空機用タイヤ、救命ボート、落下傘、防毒面
・戦前3社
ブリヂストン
日本ダンロップ
横浜護謨
ブリヂストン(現同名) ゴム製品、タイヤ全般 戦中は日本タイヤと改称
久留米工場 主力工場
横浜工場 再生ゴム工場
ジャワ工場 インドネシア進行で米グッドイヤー社から接収したもの
日本ダンロップ護謨(現 住友ゴム工業)
横浜護謨(現 横浜ゴム) 古河グループ ヨコハマタイヤで有名
大日本航空タイヤ 大日本紡績の子会社
ほか
揖斐川電気工業(現イビデン) 電力、窒素肥料など
松尾糧食(カルビー) 圧搾口糧(レーション)など
恵明堂(現同名) 漢方薬の恵命我神散を海軍に納入
民間企業の国営化
1945年4月1日に軍需工廠官制を公布。
軍需工場が事実上国営化される。
中島を第一軍需工廠、川西は第二軍需工廠と、メーカーを番号で改称しているのが特徴。中島と川西を国営化したところで敗戦。
一方トヨタは社名消滅の危機を感じ、別会社を設立した。
アジ歴:勅令 第198号「軍需工廠官制」
命名規則
第○軍需工廠 第○製造廠 (○は漢数字)
【例】
変更前:中島飛行機 小泉製作所
変更後:第一軍需工廠 第二製造廠
変更前:川西航空機 鳴尾製作所
変更後:第二軍需工廠 第一製造廠
第一軍需工廠 中島飛行機
1945-04
第1 太田本社 群馬県太田市
第2 小泉製作所 群馬県大泉町
第3 半田製作所 愛知県半田市
第4 宇都宮製作所 栃木県宇都宮市
第5
第6
第7
第8
第9
第10
第11 武蔵製作所 皇国第3813? 東京都武蔵野市→東京都八王子市高尾 浅川工場地下壕へ疎開
第12 大宮製作所 埼玉県大宮
第13 浜松製作所 静岡県浜松市
第14 大谷製作所 栃木県大谷 疎開工場
第15
第16
第17
第18
第19
第20
第21 三鷹研究所 機体部門 皇国3045 黒沢尻に疎開
第22 三鷹研究所 発動機部門 皇国861 東京都三鷹市 秋田へ疎開計画?
第23 東京製作所 東京都荻窪
第24 三島製作所
・手がかり
三鷹研究所
第22製造廠の廠長は寿を設計した関根氏らしい。回想記とか自伝を漁れば情報があるかも?
三鷹製造所:ソース
中島 伊勢崎工場は皇国第3085? ソース
どっかの工場が皇国第3892らしいが詳細不明
川西 第二軍需工廠 1945年7月指定
1945-06
第1 鳴尾製作所
第2
第3
第4
第5
第6 宝塚製作所 兵庫県宝塚
第7 宝塚製作所 兵庫県宝塚
布施
工場の秘匿コード
指定された軍需会社683社に適用?軍需会社法(1943-12)以降っぽい。製造業から化学工業までなんでもあり。
秘匿を目的として大企業~町工場まであらゆる工場に通称コードが付与された。陸軍部隊の兵団文字符/通称号に影響を受けている模様。一応コードは陸海軍で共通だったらしく「陸海軍指定工場 皇国第○○工場」のような表記も見られる
しかし評判が悪かったのか1945年夏ごろに廃止?
資料によってまちまちなのでわからん。空中写真でバレバレだし無駄な手間が増えただけで無意味だっただろうねぇ..
命名規則
・会社コード + 地域コード + 本社区分 + 工場番号
数字は漢数字。ただし十百千は省略。ゼロは「〇」を使用(第二〇工場、第三二一工場など)5ケタのものは未確認なので4ケタ以降は地域コードを変更していた可能性がある(要検証)
【例】
川西航空機
→神武秋津社
トヨタ自動車工業 拳母工場(愛知県拳母)
→護国第二〇工場
三菱重工業 水島航空機製作所
→三菱重工業 第七製作所
→オカ七〇〇〇工場
→神州第七〇〇〇工場
中島飛行機 武蔵製作所
→皇国第三八一三工場
→1945-0国有化 第一軍需工廠 第十一製造廠
・表記方法その2
松下航空工業(戦時中、松下電器産業から改称)
→神武幸武本一九製造所
神武:関西地方に本社がある、という意味
幸武:会社コード。「幸武」は松下グループ
本:グループ企業の本社という意味
一九:工場が9こある、という意味
製造所:工場だったり製造所だったりバラついている。要検証
秘匿コード一覧
【地域コード】
下記は確認ができたもの
愛国(あいこく)北海道 道央
扶桑(ふそう):東北 福島、
皇国(こうこく):関東甲信 東京、神奈川、群馬、長野、山梨
護国(ごこく):東海 愛知、三重、静岡
神武(しんぶ):関西北陸 大阪、京都、兵庫、福井
神州?:中国地方 広島、岡山、鳥取
八洲?:四国地方
報国?:九州地方
葵 愛知
泉
曇 三重
楠
松 兵庫
東北風 東北地方 扶桑に置換された?
東北神 東北地方 扶桑に置換された?
東北仁 「東北神」の誤記かも?
扶桑津 誤記かも?
ヒロ 広島
オカ 岡山
ヤマ 山口
サン 鳥取
ハク 鳥取
福 福岡
【会社コード】
秋津 川西航空機
弥生 東洋レイヨン
幸武 松下電器産業 松下幸之助から?
【現時点で分かっていること】
・神武は「じんむ」ではなく「しんぶ」らしい
→松下電器の社史に読みかたが出てくる。他ソースなしのため要検証
・通達初期の東海地方では「葵」「東泉」というのもあるが後に「護国」に統一された模様?。「皇国」は甲信でも使われたり(長野で確認)、「神武」は福井の疎開工場につけられたり中部地方はバラバラな感じ
・中国地方や九州では地域コードよりも県名が使われていたっぽい→1945-08に地域コードに統合?
広島:ヒロ第〇〇工場
岡山:オカ第〇〇工場
山口:ヤマ第〇〇工場
福岡:福第三〇〇工場
・鳥取:サン五七五三工場、サン七七五二工場、ハク四〇九五工場
→鳥取県報1945-07で見かけたもの。「第」なしの謎呼称
・また工場の多い大都市(大阪、名古屋)では楠、松などが割り当てられたりもする。規模で格付けして決めていたのか、単に欠番(5ケタ以上になったとか?)のかは不明。また疎開先の東北地方は命名基準が謎(扶桑と東北〇が混在?)
大日本紡績 津守工場(大阪)→松第6302工場
大企業だからといって数字が小さいわけでもない
中島三鷹 → 第1軍需 第21 皇国3045
中島三鷹 → 第1軍需 第22 皇国861
確認済み
・愛国
第101 王子航空機 江別工場
・扶桑
扶桑第176 中島発動機試作? 秋田県湯沢
扶桑第912 日東鉱工業 福島工場
扶桑第170 妻村郷野目 中島飛行機
扶桑第220 住友通信
日東工鉱業 郡山第3工場(中島飛行機扶桑 第130工場が接収?
扶桑第14 日東工鉱業 福島工場
扶桑津3109 学校工場 中島飛行機
扶桑第806 理研希元素
共同電気 東北風第215工場
中島飛行機(扶桑第3109工場)須賀川高女学校を接収して学校工場?
陸軍製械所川俣研究所に教室の一部貸与
扶桑第157 東亜航空 学校工場
扶桑第299 学校工場 日立製作所 第1工場
軍需工場 陸軍第3技術研究所=旧裁判所)
学校工場 日立製作所日立工場 東北仁第701工場=扶桑第701?
東北神 第118 学校工場 冨士扶桑飛行機
熱塩加納村・地下軍需工場
・皇国:関東甲信
第1718 中島航空金属 田無製作所 西東京市 高等女学校の学校工場
第1760 東京芝浦軽電気製造所 大宮町工場 川崎市
第1790 立川飛行機 1944-01指定
第4169 日立製作所 日立工場 学校工場
第6023 武蔵航空 吉田工場 山梨県富士吉田市
第8008 内藤鉄工所
・護国:東海地方
第20 トヨタ拳母工場
第70 東洋レーヨン岡崎工場
第321 三菱航空機製作所 桑名工場
第5388 鈴木織機 浜松
・神州:中国地方
神州第7000 岡山 三菱重工 水島航空機製作所(第7製作所)
神州第8101 広島 三菱重工?
神州第8201 岡山 三井造船
・報国:九州地方
福第4011 八幡製鉄所?
福第8241 まで確認
手がかり
戦中の郵便物の宛先から辿れなくもない、かも?
日立製作所高萩工場 タービンはね製造
中島飛行機 福島フ工場(清水村御山?)
→フエ場:中島飛行機 地下工場建設工事
岩手一関で戦車と8㎝砲を作っていた??
中島飛行機尾島工場 →1945-01福島市渡利十万劫山開墾
福島市笹木野 沖電気の工場
中島東京工場 →現在は日産荻窪工場
歴史のある会社だと、沿革や社史に「皇国第○○工場に指定~」と載ってたりする
参考記事
さんこう2
さんこう3
未記事化ネタ
日本の燃料事情:石炭石油、松根油、砂糖燃料
→佐賀、和歌山、三重、山口
・秋水特集
空技廠、名廠、三菱、横井航空、東洋レーヨン、空技廠、森村財閥、愛知県常滑、京都市、神奈川県横浜市、松本市、千葉県、秋水の燃料貯蔵庫ー松商学園グラウンド・柏市
引用元など
膨大になったため下記に移動しました。
資料館
関連記事
更新履歴
2020-10-23 航空まとめが膨大になり作成
2020-10-26 三菱重工の改称工場一覧を追加
2020-11-08 通信機器系の項目を拡充
2020-12-30 三国商会、東海精機を追加。岡本工業を航空系に移動
2020-12-31 護国工場の項目を追加
2021-01-01 他記事との重複部分を統合整理
2021-01-10 松下系の項目を追加。護国工場→秘匿工場に変更し拡充
2020-01-13 記事タイトル変更。カルビー追加
2021-04-28 ゴム系会社と古河財閥を追加
2021-05-08 誤って消した秘匿工場を再作成。三菱マップ追加。紡績の項目を追加
2021-05-15 いすゞ系を拡充
2021-07-09 紡績繊維を拡充 カネボウ、豊島など追加
2021-07-11 大日本紡績を拡充。三菱の第16が判明したので追記
2021-07-23 三菱の航空機製作所がほぼ完成、航空まとめに移動
2021-07-24 素材系企業、造船会社を拡充
2021-07-28 日清紡績を拡充
2021-08-03 倉敷紡績、近江絹糸を追加
2021-08-07 呉羽紡績、敷島紡績、東洋紡績を追加 倉敷紡績の工場一覧が完成
2021-08-24 帝国通信工業を追加